top of page

学校給食の裏面史

学校給食の裏面史 「アメリカ小麦戦略 No.12」(前編)     

                   鈴木猛夫

 前号まで3回続けて戦後の栄養改善運動を積極的に推進した元厚生省栄養課長の大磯敏雄氏の食哲学について述べてきた。氏は戦後、米の消費が落ち輸入小麦が急増したことや小麦戦略についてどのように考えているのであろうか。
  終戦直後の食糧難時代、学校給食のスタートは困難の連続だった。昭和20年、日本に赴任したGHQの保健衛生及び福祉担当のサムズ大佐は欠食児童救済のため文部、大蔵、農林,厚生の各省の担当者を招集し、学校給食用の食糧確保のための協議を繰り返した。しかし各省とも食糧難を理由にこの計画には気乗り薄であった。大磯氏の著書「飽食の中の混迷」(昭和55年,医歯薬出版)によると大佐はこの席上「この戦争の犠牲者となって気の毒な生活を続けている日本の学童、ことに大きな都市にいるものになんとか学校で一食を与えたいものだ。それには、日本の習慣に従って米のご飯と味噌汁を与えたいが、目下のところ農林省は、どうしてもその物資の都合がつかぬといいつづけてきている」として学校給食開始の困難であることを述べている。
  更に「後年、学校給食に小麦のパンが使われ、牛乳飲用が慣行されているのは、当初よりのアメリカ側の陰謀で、余った小麦粉を売りつける手段に使ったのだと、さも知ったような言辞を弄する者が現れたが,これは全くの嘘で、学校給食のそもそもの起こりは、この筆者の眼で見、身体を使っての体験であって、最初は、米飯と味噌汁を基調にしようと考えたサムズ大佐の計画も、米なし、味噌なしの前にあえなくつぶれてしまったことを忘れないで欲しい」と述べ「言辞を弄する者」に対し苦言を呈している。 

 
  (おむすび通信No.12より抜粋)

 
 

 

学校給食の裏面史 「アメリカ小麦戦略 No.12」(後編)     

                    鈴木猛夫
 

  確かに善意に基づく食糧援助には深く感謝しなければならないし、当時の関係者の必死の努力は決して将来、アメリカ小麦を日本に売り込むための工作ではなった。だからこの時期の事情をアメリカ側の陰謀だとするのは妥当ではない。その点では筆者も大磯氏と同意見である。
  又、「日本人の食生活と栄養」(昭和55年,社会保険新報社)によれば、後年小麦の消費が伸びたことについて「アメリカの小麦マフィアの戦略と面白く書く無責任者が現れた」「当時の首相、吉田茂氏は、声をあげて米を食べられては困る。(パンとミルクの、筆者注)学校給食は続けようと言ったエピソードがあった」と延べ、当時の食糧事情で小麦消費がやむなく増加したのだと述べている。確かに当時はそうであった。
  問題は食糧事情が好転してからもご飯と味噌汁ではなく、パンとミルクの給食が今日まで続けられ、小麦の9割以上を輸入に頼って戦後の食生活を根底からおかしくしたことに対する反省が全くない点だ。それは前号までの連載でも分かるように、大磯氏は米よりも麦の優位性を信じ粉食奨励こそ正しい栄養改善策だと信じたところにある。
  尚、昭和20年代後半からアメリカの意図的な対日小麦売り込み攻勢は始まったが、特に昭和29年のアメリカでのPL480法案(前出)成立後の本格的な余剰農産物売り込み攻勢を一般に「アメリカ小麦戦略」と指しているのであって、食糧難時代の善意に基づく食糧援助を小麦戦略といっているのではない。 

 
  (おむすび通信No.12より抜粋)

   

bottom of page